運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
745件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

認可保育所では、三歳まではもうこれ上限張り付き保育料負担でしょう。税や保険料負担というのも、とても優遇されているというふうにはならないですよね。子供が十五歳までは扶養控除対象にもならない。  そうすると、今回の法改正というのは、やはり年収一千二百万ぐらいあれば子育て自己責任だというメッセージになっちゃうと思うんです、先ほどもメッセージという質問ありましたけれども。その点いかがでしょうか。

田村智子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

ただ、昔はそうだったというところはあるんですけれども、近年、育児休業給付金だとか、あるいは保育所認可保育所の利用につきましては、実際の経費よりも大幅に少ない利用者負担ということとなっております。三歳以上については無償化されました。学童保育につきましても、財政負担が大きくされているところでございます。

是枝俊悟

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

そもそも、認可保育所への入所を申請しても認められなかった子供さんが待機児童なんですよ。ほかのサービス利用したいという方は、別に待機児童に最初から入らないわけですよ。だったら、その待機児童受皿じゃなくて保育所をつくっていくということを基本に据えなきゃいけないのに、受皿受皿と言い続けることで、あたかも代替措置でもいいと言わんばかりなんです。言葉というのは政策の本質を表します。

田村智子

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

少子化対策担当大臣として、子育て保育の分野の成果を御紹介いたしますと、例えば、先ほど申し上げました小規模認可保育所における対象年齢の拡大に加えまして、委員から御紹介もあったとおり、平成二十七年に地域限定保育士制度が創設され、これまで特区内の五つの地方公共団体で活用され、なお、本制度の創設がきっかけとなって、従来は全国的に年一回しか実施されていなかった都道府県による通常の保育士試験が、平成三十年度以降

坂本哲志

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

この記事は、私立認可保育園で、保育士さんがトイレで園児をたたいたり、おやつを口に押し込んだりという虐待例。せっかく元職員が通報したのに、市は、民間で起きたことは民間で対応してもらうのが基本、こういう姿勢で、速やかな調査が行われなかったという事例です。これは、市の対応にも問題はあったと思いますが、こういう事例をきちっと総括的に把握できていないとしたら、国にも大きな問題があると思います。  

山尾志桜里

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それから、待機児童の問題もそこに書いてありますが、二ページから三ページにずっと書いているんですけれども、結局、本来であれば認可保育所をもっと増やして、保育士の給料をよくして、配置基準をもうちょっと手厚くすればいいんですが、それをやらない。むしろ、小規模保育事業とかそういうのを作って、保育士でなくてもいい、保育士の資格は要らないと。こんなのあり得ますか。

伊藤周平

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

既に、地方では、もう認可保育所の定員割れが出ている地域が相当出てきていると聞いています。  そうすると、逆に、今度は人が余っちゃう。しかし、余るのか。先ほど伊藤先生がおっしゃったように、だからこそ、配置基準を改善をして、むしろ人的体制を充実するということをもうそろそろ視野に入れる時期かなと思いますので、それも併せてお考えいただければ大変幸いだと思います。

吉田正幸

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

あと、併せてお聞きをしますけれども、例えば待機児童が深刻な地域では、世田谷とか川崎のようなところでは保活というのは点数制になっていて、認可保育園に入園可能な基準というのは点数で見るんですね。でも、点数が同じ場合には世帯所得が低い順に優先されるために、年収が一千万円を超えると、大体、今はもう川崎とか世田谷だと認可保育園には入れないそうです。

大西健介

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

では、続きまして、違う話題に移りますけれども、共同通信の報道によりますと、認可保育園のうちの約全国で一万四千七百か所程度が、いわゆる災害リスクの高い浸水想定区域ですとか、あと土砂災害警戒区域、こういったところに立地をしていると、大変危険なエリアに立地をしているという報道がございました。  

浜口誠

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

地元の朝霞市の我が党の議員さんと連携をさせていただいて、市長に直接申入れもさせていただきながら、認可保育園として朝霞市が認可するように粘り強く要望した結果、二〇一八年の四月、待機児童が多いゼロから二歳児が認可をされました。そして、事業者も変わることによって、三から五歳児の値段も低減をするということが実現できました。  

三浦信祐

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

認可保育所に入れず、ベビーシッター等利用する場合の減税等支援策も検討すべきです。  育児休業については、近年、男性の取得率増加傾向にあるものの、いまだ七%程度にとどまる状況を打破するため、企業から従業員への積極的な周知や、休業開始一カ月前までとなっている申請手続の緩和、休業前賃金の実質一〇〇%を目指した育児休業給付金の増額を提案します。

石井啓一

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

、じゃ、企業型から認可型に移行しようと思ったら、いただいている補助金が、十年しないうちに、同じ保育園で、保育園やめるわけじゃないんですけれども、これは七年分を返してくれということで、企業型としてはなかなか存続が難しい中で、結局そういうルールがあることで続けられなくなってしまっているということで、保育所介護施設に変わるということではありませんから、保育所から保育所へ、より高い、質の高い保育を行う認可保育

芳賀道也

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

加えて、介護施設、無認可保育所、放課後児童クラブ等々のお話もございました。介護サービス事業所支援に対しては、介護報酬上の特例として、一時的に人員や運営基準を満たすことのできない場合に介護報酬等を減額しない取扱い等、あるいは通所系事業所利用者の居宅を訪問してサービスを提供した場合にも介護報酬の算定を可能にする等、柔軟な取扱いを可能としております。  

加藤勝信

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

また、介護施設や無認可保育所、放課後児童クラブの中にも、やはり大幅な収入減で、もうこれでは廃業だというような声がたくさん聞こえています。  こうしたところが、この影響、間接的な影響かもしれませんが、一般の病院であってもどんどん閉鎖をされていったら、歯科が閉鎖されていったら、放課後児童クラブ介護施設が閉鎖されていったら、社会は成り立たないじゃないですか。

枝野幸男

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

その結果、認可保育所だけではなくて、無認可にも枠を広げてやってきたわけであります。特に、認可無認可にかかわらず、父母負担については、これをどう低減するかということで頑張ってきたところであります。  そういう中で、今御指摘いただきましたように、企業主導型保育所についても、今その減免について詰めているところであります。

衛藤晟一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

ただ、これは、ほんまにあるんやったら、けしからぬことですので、真面目にやっている認可保育園がほとんどなのに、こういったけしからぬ休園ビジネスと言われるようなことをやっている運営者がいるのであれば厳罰に処すべきだと思いますので、それは、あるならばちゃんと調べて、名前を公表して、それがもし社福であれば、社会福祉法人法人格も取り上げてもいいぐらいのことですので、ぜひしっかりと対応していただけたらと思っています

浦野靖人

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

衛藤国務大臣 認可外につきましては、御承知のとおり、認可保育園については、また認可外についても、今、厚生労働省の所管ということになっております。国としては運営費補助を実施していませんので、認可保育所とはちょっと異なる点があります。一律に支給をするということは、園に対しての支給ということはなかなか直接的にはやりづらい、認可外の場合はですね。

衛藤晟一

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

加藤国務大臣 同じ答弁の繰り返しになりますからあれですけれども、先ほど申し上げた、なかなか認可保育園との異なる点がいろいろあることはもう委員も御承知のところであります。  したがって、それぞれの自治体において、その状況を踏まえながら単独でおやりになること、これについては先ほど申し上げた地方創生臨時交付金も使って対応できるということであります。

加藤勝信

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

加藤国務大臣 今お話があった認可保育園にはそういう制度にさせていただいているところであります。また、認可外保育施設利用料減免について、そうした支援という御要望があることも承知をしております。  ただ、他方で、認可外保育施設については、認可施設移行するものを除き、運営費等補助等の実施はしていないというのが現状であります。さっきの認証保育園東京都がやっておられるんだろうと思いますが。

加藤勝信